@ 第1段階軟骨形成術(動画@)
軟骨障害は最初亀裂または剥離で始まります。この状態が第一段階軟骨障害です。このことはあまり一般に知られていません。この最初の亀裂や剥離状態のうちに手術することが最も結果が良好となり90〜95点の結果が得られます。亀裂や剥離が進んでしまうとAの状態になります。
A 第2段階軟骨形成術(動画A)
軟骨の剥離や亀裂が@より少し進んだ段階です。放っておくとさらに軟骨欠損が進み軟骨障害は広くなり且つ深くなります。この段階ではドリリングの操作は不要です。第3段階軟骨障害との間は幅広く関節鏡で見てみないと最終的に判断できません。この段階では手術結果は比較的よく平均75〜90点ほどになります。
B 第3段階軟骨形成術(動画B)
第2段階からさらに進行するとより広範囲の軟骨障害になりさらに軟骨の障害も深くなります。この段階ではドリリング手術を加えることが多くなります。第3段階ではまだ人工関節は適応はありませんのでできるだけ軟骨形成術をして膝の痛みを軽減し少しでも長く自分の膝で歩けるようにが目的です。本手術の結果は平均60〜80点で患者の満足度も高くあります。
C 高度軟骨障害(動画C)
高度軟骨障害では一般に人工関節が適応になります。しかし人工関節を行うにはまだ早い方、または一度この手術を行いできるだけ人工関節手術を先延ばしさせることを意図して、軟骨クリニーニング手術を行います。手術結果は50〜75点くらいあり術後5〜20年人工関節を先延ばしすることができます。全ての軟骨形成術後にはヒアルロン酸注射やPRP治療が推奨です。
 |
 |
 |
|
43歳女性左膝:膝前十字靭帯損傷後15年間手術しなかった例
左写真(膝内側):内側の高度軟骨障害。中央写真(膝中央部):ACL消失と骨棘形成による顆間窩の狭小化。右写真:外側半月板水平断裂
|
|